« ■眠気が取れない | メイン | ▼TransMax Vehicle Set G (ボウケンジャー:POWER RANGERS OPERATION OVERDRIVE) »
2007年09月13日(木)
▼TransMax Vehicle Set F (ボウケンジャー:POWER RANGERS OPERATION OVERDRIVE)
お次はサイレンビルダー。これが実はこのシリーズで一番面白味無いかも。
POWER RANGERS OPERATION OVERDRIVE(パワレン版ボウケンジャー)より
TransMax Vehicle Set F : 2007年 BANDAI America社製 8ドル位らしい(日本のイベントとかで買うと2300円位)
▼パッケージ


Hはダイボイジャーのリカラ。パッと見なんかボウケンジャーvsスーパー戦隊に出てきたパワーアップ版のような感じだけどただのリカラ。
▼Fire Truck Zord、Rescue Runner 1、Rescue Runner 2,

SET F は単品でサイレンビルダーを構成できるので、当然ゴーゴーファイヤー、ゴーゴーポリス、ゴーゴーレスキューのセット。

ゴーゴーファイヤーの頭部の変形は簡略化されてて、下向いてるだけだったり。


左右のアウトリガーや放水アームは無可動っす。

ミニプラ版との比較。マシン状態だとそんな差は無いんだけど...
▼合体


ポリスとエイダーはDX版と同じく手首部分を回転させるだけ。
ファイヤーは胸部分をはずし、車体も上下で分割して組み換え。車体上部の前後を下に倒して腿にし、車体下部の前後で挟み込み、胸をとりつけ頭部を回転させて両腕をつけて完成。
▼Flash Point Megazord


サイレンビルダー。全長14cm位。


DX版とほとんど同じプロポーションであまり面白みがないっす。


顔も普通にサイレンビルダー。

ミニプラ版との比較。ビークル状態では大差ないのに何この違いわ。

合体ジョイントはA~Cと同じような六角ジョイントなんだけど径が結構ちがって組み換えはできないっす。
背中の穴にゴーゴージェットをひっかける事ができるのでなんとかこの状態にはできるけど、これもほんとひっかけてるだけだったり。
▼
つことで、パワレン版ゴーゴービーグルセットの4つ目でしたよっと。
もともと面白味が無いアイテムだってのは分かってたんだけど、サイレンビルダーだけ無いってもの気持ち悪いので惰性で購入したアイテム。
ちなみにこのフラッシュポイントメガゾード、USでは実はこのアイテムだけが唯一のアイテムだったり。日本版のDXやそれに相当する大きさのものは出てなくてこのトランスマックスビークルセットでの商品化だけという結構不遇なやつだったり。
次回はラストのダイボイジャーっす。
▼関連









投稿者 ken-o : 2007年09月13日 21:43
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://alma.skr.jp/mt/mt-tb.cgi/750
コメント
互換性なし、ジャッキアップなし、う~ん…
まぁ、自分はサイレンビルダー好きなんでお手ごろサイズでいいかな、と思います。
ただアルティではっちゃけたみたいに全機ビークル合体、ファイヤーで単独ロボに、とかやってほしかったなと。
>これが実はこのシリーズで一番面白味無いかも。
ってことはダイボイジャーには隠し玉的な何かが?
それとも日本の玩具と同じ程度でしょうか?
投稿者 リユウ : 2007年09月15日 19:40
もし腕の付け替えができたらフォーミュラーやジャイロもつけられるのに・・・致命的な気がしますね。
パッケージの絵もどうせならシルバーにするとか・・・
投稿者 呉魔鳥 : 2007年09月15日 22:36
#リユウ さん
ダイボイジャーはいたって普通っすよ。
んーわたいもともとサイレンビルダーにあまり魅力感じてなくて、逆にダイボイジャーみたいな変形合体戦艦が好きってだけだからかも。
#呉魔鳥 さん
そうなんすよね。せめてジョイント径が一緒ならもうちょっとプレイバリューあがるんすが。
投稿者 ken-o : 2007年09月16日 10:03
サイレンビルダーはダイボウケンのほうと比べると
おもしろくないうえにかっこわるいですね
投稿者 ナナシー : 2007年09月20日 23:17
なぜかこいつだけDX版とほぼ同じなんすよなー。
投稿者 ken-o : 2007年09月23日 06:56