« ▼TransMax Vehicle Set B (ボウケンジャー:POWER RANGERS OPERATION OVERDRIVE) | メイン | ▼TransMax Vehicle Set 合体バリエーション (ボウケンジャー:POWER RANGERS OPERATION OVERDRIVE) »
2007年09月05日(水)
▼TransMax Vehicle Set C (ボウケンジャー:POWER RANGERS OPERATION OVERDRIVE)
お次は SET C。本来は手足パーツなマシンだけで何故か合体するっす。
POWER RANGERS OPERATION OVERDRIVE(パワレン版ボウケンジャー)より
TransMax Vehicle Set C : 2006年 BANDAI America社製 8ドル位らしい(日本のイベントとかで買うと2300円位)
▼パッケージ

▼Drill Driver、Shovel Driver、Cement Driver、Crane Driver

SET C はゴーゴードリル、ゴーゴーショベル、ゴーゴーミキサー、ゴーゴークレーンのセット。

ドリルは回らないし、ショベルも可動部なし、ミキサーも回らないし、クレーンも伸びないっす。

合体ギミックの都合かドリルとショベルがちょっと大き目。

ミキサーとクレーンのタイヤは回るので一応コロガシ遊びが可能。
▼合体


ドリルは前後に分けて、前のドリル部は右腕に、後部は左右のキャタピラ部を180度回転させて腿に、ショベルはショベル部を外して左腕に、本体部が胴体に、ミキサーとクレーンは一度バラしてダイタンケンの両足になるときと同じ方式で両足になって各部が合体。
▼Megazord

SET C だけで組んだこのアイテム独自の Megazord。
正直この形態に惚れてこのシリーズ買ったも同然。


全長13cmちょい。
頭はスーパーダイボウケン、手足両足はほぼダイタンケンで見慣れたデザインなのに、胴体と腰が見た事無いもので構成されてるせいかとっても新鮮。


頭部は普通にスーパーダイボウケンの顔っす。
▼
つことで、パワレン版ゴーゴービーグルセットの3つ目でしたよっと。
手足パーツだけでロボにしようという発想がもうマイッタ。
この謎合体ってアメリカ人のアイディアなのかしらん。
このA~Cってアメリカでは去年のかなり早い時期に一度流通してたみたいなんだけど、何故か日本国内にまで流れてくるようになったのは今年の7月位。最近って海外ものもその手のイベントや店でほとんど同時期に入手できるのに、これが何でこんな遅れたのかちょと謎。
当初某サイトで知った時はへーこんなんもあるんやー、イベントで見たら買ってもいいかなーという位だったのが、この謎の遅延でいつのまにか物欲メーターが上昇し、某輸入ショップで入荷されたらば即通販ついでにEとFまで買ってましたみたいな。
次回はA~Cの他の合体バリエーションを紹介っす。
▼関連









投稿者 ken-o : 2007年09月05日 04:36
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://alma.skr.jp/mt/mt-tb.cgi/747
コメント
サポート勇者みたいな合体すね(笑
しかし、違和感ないのが凄い
なんかカッコいいかもしんない
投稿者 サバンナ : 2007年09月19日 20:43
腕がドリルとかショベルってあたりが何となくサポートロボって感じっすな。
SET A のダイボウケンもどきよりは確実にカッコイイっすよ。
投稿者 ken-o : 2007年09月23日 06:54