« ▼ジェイダー (カバヤ ガオガイガーガム第三弾) | メイン | ▼キングジェイダー (カバヤ ガオガイガーガム第三弾) »
2006年06月19日(月)
▼ガオガイガー (カバヤ ガオガイガーガム第三弾)
今回は主役機だけど、変形合体ギミックが無いとか第二段で同じものが出てるということで食玩としてかなり魅力の無いガオガイガーの紹介。
勇者王ガオガイガーより
ガオガイガーガム第三弾 ① ガオガイガー+ゴルディオンハンマー+ガトリングドライバー : カバヤ社製 1998年 200円
▼箱とランナー


箱は相変わらずかっこいい設定画のみで、実際のモデルがどーゆーものかは買って開けないと分からないという。でもって勇者ガムシリーズはだいたい開けてからガックシな出来なんで、カバヤはわざと設定画だけにしてたんじゃなかろうかと。

中身は他と同じく、赤、青、白の三枚のランナーと紙シール。
▼スーパーメカノイド ガオガイガー




全長8cm位で、一部を除き当然ながら非変形合体モデル。
可動は首、肩の付け根、上腕の横の開き、足の付け根の横の開き、ひざのロールなんだが、足の付け根はスカートの横部分邪魔してて実質可動せず。

顔の造形はマスク部分には例の口のようなスジのモールドもあって結構ちゃんとガオガイガーな顔してます。


ちょっとしたギミックとして、背中のウイングと前腕を取り外して、ステルスガオーを組み立てる事が可能。これは第二段のガオガイガーやカの国オンリーなSTDガオガイガーにもあったギミックですやな。
▼オプション類


オプションとして、ディバイディングドライバー、ガトリングヘッド、ゴルディオンハンマー、マーグハンドが付属。

ガトリングヘッドは、ディバイディングドライバーの先端に差し込んで、ガトリングドライバーに。

マーグハンドは横から見る分には問題無いんだか、前から見ると薄い事がばればれ。まー200円のプラの量じゃしゃーないんだろけど。
▼第二弾のガオガイガー+ゴルディオンハンマーと比較

第二段のガオガイガーをそのままスケールダウンしたような感じ。違いは横スカートと足首の可動位。


第三弾のマーグハンドは斜めから見るととてもマーグハンドには見えないやね。

対してディバイディングドライバーは第二段のがちっちゃい。

第二弾は200円x2でこれ、第三弾は200円x1でこれなんで、実質二倍位プラの量が違うのかな。
▼

ついでに300円のスターガオガイガーとの比較。
つことで、主役機だけど玩具としてはぶっちゃけまったく魅力を感じないガオガイガーガムのガオガイガーでしたよっと。
▼関連








2005年06月01日 ▼スターガオガイガー(カバヤ)


投稿者 ken-o : 2006年06月19日 18:59
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://alma.skr.jp/mt/mt-tb.cgi/428