« ●博多でラーメン三昧 | メイン | ■インドで研修で正月もインド? »
2006年10月14日(土)
▼紅色天龍 クリムゾンドラファラード(RED DRAGON:聖天折紙戦士 ドラファラード)
今日は聖天折紙戦士 ドラファラードの玩具の恐らくラストアイテムな赤いドラゴンなやつを紹介。
前回のトイフェスでダイナミックコグマさんとこで購入した一品。
聖天折紙戦士 ドラファラードより
紅色天龍 クリムゾンドラファラード(RED DRAGON) : 2006年 youngtoys社?製 ??ウォン
▼箱とカード


ドラファラードやアンバースの箱と同じく中身ガ見えるタイプ。箱裏には梱包状態からロボットモードにするまでの説明が書いてあります。その他の形態への変形方法は写真取り忘れたけど別途白黒の取説が付属しててそっちにかいてあるっす。


箱だけは無駄にでかいっす。でもって表面は開けるようになっており内容物が全部見るようになってます。


DVDとかはあいかわらずテープで固定とかなり適当な梱包。いつもの絵柄が変わるカード以外にボール紙製のカードx6が付属します。 ミシン目がついてるんで切り離すとカードになるって感じ。絵柄はドラファラードとアンバースに付属してたものと同じッス。(ヒロイン除く。)


でもってこっちが絵柄が変わる方のカード。
▼紅色天龍 クリムゾンドラファラード:ロボットモード

なんつーかまたじつにデジモンちっくなデザイン。

今回のもやっぱり尻尾がついてます。


背中にはでっかいブースターみたいなもんがついてます。
全長25cmちょいで今回はシールは付属せず塗装とタンポ印刷がされてるんだが、胸のマークがずれてたりでしょぼーんな出来。足首はハの字に足を開いた時にちゃんと接地するように可動させる事が可能なんで接地性は悪くないんだが、いかんせん、背中のブースターが重くて、尻尾も使って3点でささえないと自立できねっす。


顔はなんつーか猪木顔やね。顔のど真ん中に分割線がありまた合いガ悪くその分割部分がめちゃクちゃ目立ってるのもマイナス。一応目とかは塗装で表現されてます。
劇中ではこの顔じゃなくて、なんか赤い竜と主人公がフュージョンしてるらしく、プラモ狂四郎よろしく、このヘルメットの中に主人公の顔がばばーんと出てます。

可動部は結構あるものの、足にロール回転がなかったり、手首の可動がなかったり、首に可動がなかったりと微妙にポーズがつけずらかったり。
▼紅色天龍 クリムゾンドラファラード:ドラゴンモード



背中のカバーを外し、ドラゴンの頭から尻尾パーツを取り外します。頭から尻尾パーツにはジョイント穴が3つあいており、上からロボットモード用、キャノンモード用、ドラゴンモード用の穴になってるっす。
この穴を差し込むジョイントがまた貧弱ですでに白化してたんでパテで補強し、穴をちょっと削って多少いじりやすくしてます。



本体の方はロボットモードの腕を縮め、頭を胴体に押し込み、腕とブースターの位置を回転させてブースターについてる盾みたいなものを展開してドラゴンモードの腕に。足はヒザのあたりで鳥脚的に曲げて足首も曲げてヒザ以下のパーツ全体でドラゴンモード時の足首を形成し、ドラゴンの頭から尻尾とカバーを再度取り付けて完成。

全長20cm位っす。翼の無いドラゴンつーデザインは最近あまり見ないすなー。

足首がでっかくなったのとブースターが立ち上がってるので、ロボットモード時よりもでっかくなったかのようなイメージ。

ブースター立ててるせいと、尻尾が接地できなくなったせいで自立はほぼ不可能っす。かなり前かがみにするとできるかも。

前から見ると何がなにやら分からんデザイン。


顔はちゃんとドラゴン顔なんだが、アニメチックな瞳が入ってるのはなんとも。
口を開くと中には銃口?が入ってます。
▼紅色天龍 クリムゾンドラファラード:キャノンモード



ドラゴンモードからまた首尻尾パーツとカバーをはずし、胴体を180度回転させ、ブースターをさらにたてて、脚とドラゴンモードの腕で四つんばいにし、この上にまた首尻尾とカバーをつけて完成。

えーとキャノンモードつことでいいのかな。っと思ってそーいやVCD付属してたんじゃんとここまで書いて初めてVCDを再生。バット中身はアニメやCMの作成過程を紹介するやつで、クリムゾンドラファラードの活躍する話とかは入ってなかったっす。
だもんでいまいち何形態なんか分からんがまぁきっとキャノン形態なんでしょうよっと。ブースターの先っちょとドラゴンの口の中の3つが銃口に見立てられてるんだわ、きっと。

なんだっけか、古代中国の龍砲だっけ?そんな武器に似てるような。


正面から見るとちゃんと銃口?が全部前向いてます。
▼アンバースを装備


まぁ毎度の事ながら無理やり持たせてるだけなんだがね。ドラファラードの時よりも持たせにくいわ。
カラーパターンが似てるんでマッチしてるとおもんだが。
▼比較

ロボット形態での比較。クリムゾンドラファラードが脚を開いてるせいもあるけど、それを抜きにしても若干ドラファラードの方が背が高いっす。

ドラゴン形態での比較。全部違うアプローチのドラゴンデザイン。
▼

つことで、聖天折紙戦士 ドラファラードのクリムゾンドラファラードでしたよっと。
あいかわらずバリとかもひどく、合いも悪いし、技術的進歩がほとんどないっす。塗装されてるからちょっとは進歩してるっちゃーしてるか。
変形パターンもドラファラードほどの面白さは無く、キャノンモードは意味不明だし、なんかイマイチなアイテム。
正直あまり惹かれなかったんだが、これ以外のドラファラードアイテムが全部あるんでなんとなく購入。
ちなみに今回値段とか書いてないのは、カの国のドラファラードのサイトがすでに404で無くなっており、調べられんかったからさー。もう放送とか終わってるんかな?、つかそれにしても消えるの早すぎ。やるきねー。だもんで恐らくこの写真に写ってるのがドラファラードのアイテムの全てと思われ。
アニメも日本で放送が決定したとか聞いたような気がするし、タカラがオリガミウォーズとして折り紙アイテムを展開してるしけど、こいつらが日本で販売されるって事はやっぱ無いんだろなー。
ドラファラードつのが何かとかは以下のドラファラードのレビュー記事でも見てちょ。
●聖天折紙戦士 ドラファラード





投稿者 ken-o : 2006年10月14日 19:47
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://alma.skr.jp/mt/mt-tb.cgi/509